令和6年5月分 金剛寺住職飽和集


金剛寺ブログ    :https://blog.goo.ne.jp/junko-0808

金剛寺ツイッター  :https://twitter.com/kongouji093

金剛寺フェイスブック:https://www.facebook.com/天徳山-金剛寺-1543297575974719/

金剛寺インスタグラム:https://www.instagram.com/tentokuzan_kongouji/?


今月(5月)の13日は、拙僧の爺様の祥月命日(立ち日)にて、当年で34回忌になります。この日は、拙僧の兄の誕生日。1年は365日もあるのに、何故、ピンポイントでその日に旅立つのか。檀家さんの中にも結構にこの様な『月、日(家族の誕生日に、家族の立ち日など)の偶然』なるものがあるんですよね。「私の事を、忘れてくれるなよ」という意思表示なのかな、家族に所縁の日に旅立って逝かれるというは。

第二次世界大戦中、満州に渡り、事業(土建業)をしていた拙僧の爺様(明治41年生まれ)ですが、満州国政府奉職時代の三原朝雄(明治42年生まれ。文部大臣、防衛庁長官など)さんとは、その頃からのご縁で、日本に帰ってからも度々、福岡県は遠賀町(北九州市の隣り)の事務所へ、頻繁に足を運んでおりましたね。拙僧が車の免許を取ってからは、拙僧の運転でも何度か、三原朝雄さんの事務所へ伺いました。2人(三原朝雄さん、拙僧の爺様)が並んで座っていると『えっ、ここって、怖い事務所なの』という雰囲気でしたね。爺様は満州から帰国後、北九州で起業した『山本工作所』を横で支えながら、その配下で『三友工業』という会社を設立。伴侶であった婆様は、満州時代から爺様に散々苦労(金銭に加え、飲む、打つ、買う)を強いられ、晩年は『江戸の仇は長崎で』と言わんばかりに、爺様を痛ぶり倒しておりましたね。因みに、徳川慶喜公が大正2年11月22日にご他界された時は、拙僧の爺様は5歳であったと。自分の爺様が子供の時代に、慶喜公(徳川15代将軍)がまだ、生存されていたなんて、何とも不思議な感覚がありますよね。

さて、その爺様が、平成2年5月13日、83歳で他界を。爺様が病院から戻ると、婆様は爺様の亡骸にしがみ付いて大泣きを。当時27歳だった拙僧は『ほう、あれ程に爺様をいじめ倒していたに、やっぱり夫婦、悲しいんだな』と。葬儀には、600人程の会葬者が来られ、その中には「満州で親方(爺様)に命を助けられました」という中国人の方が3人ほど、爺様の亡骸を見て、大泣きされておりました。葬儀の会葬者数を見ると、その人がどんな生き方をしてきたかが、一発でわかりますもんね。1000人を超える葬儀を勤めてきた拙僧『会葬者数と故人の生き様は比例する』は、個人的見解ですが、そう確信しております。恩を受けた人達は必ず『有難うございました』と、お礼に足を運んで来られます。通夜、葬儀、初七日の取り上げ法事が終わり、親戚一同がそれぞれの自宅へと帰宅し、いつも通りの家族だけになると、婆様はそそくさと爺様の写真(遺影)を箪笥の中に。「どうしたの」と拙僧が尋ねると「迎えに来られちゃ、堪らんわい。これからが、私の人生じゃ」と婆様が。拙僧、唖然として『あんた(婆様)、さっきまで泣いてたんとちゃうんかい』と心の中で。やっぱ、女性は生き物が違いますな。檀家さんの中でも、奥様が先立つと、そう時間を待たずに旦那さんが、後を追っていくケースは、少なからずあります。が、旦那さんが先立つと奥様は、確実に10年は若返る。世界各国において、平均寿命は例外なく、女性の方が男性よりも長い。何となくわかる様な気がしますね。

爺様が他界して1年後、お寺のお手伝いさん(爺様の会社の従業員だった女性。お寺での勤務は約30年)の夢の中に爺様が出てきて『婆さんを連れて行く』と。お手伝いさんは咄嗟に『爺ちゃん、3年待って』と嘆願。すると爺様が、生前の時の様な強い口調で『3年やな。二言はないな』と。見事、その3年後、婆様は爺様の住むあの世へ。婆様の葬儀の時、お手伝いさんが「あの時、夢とはいえ、何で私、10年って、言わなかったんだろ」と落ち込んで。対し、拙僧「あなたが口に出した『3年』が、婆さんの寿命だったんじゃないの」と。余談ですが、爺様と婆様には、山ほど面白いエピソード(大半が喧嘩話)がありまして。拙僧が書いた『爺様、婆様、おもろ話』の1つに『長崎鼻論争』という話が、30年程前に、どこぞの出版社に取り上げられ、感動本の片隅に掲載して頂きました。その話が以下の話です。

突然に爺様が大声を張り上げ、玄関の戸が壊れんばかりに開けて外へと。2階にいた拙僧夫婦(当時、拙僧25歳、妻21歳)は、1階へ降りていき「どうしたの。また、喧嘩したんね」と問うと、婆様が「爺さんがな、会社の社員を連れて、鹿児島県の長崎鼻へ社員旅行に行ったと言うんでな、『アホか。長崎にあるから、長崎鼻と言うんじゃ。知識がないから、嘘がバレろうが」と言うと、怒って出ていったわい」と。「婆ちゃん。長崎鼻という地名は、全国に8箇所ほどあって、鹿児島県でも正解なんだよ」と教えると「ほう、そんなこったいかい」とだけ。夕方になると婆様は、境内地(外)をウロウロと。どうも、出ていった爺様が心配みたいで。しばらくして、そそくさと婆様が家の中へ戻って来る様を見て、拙僧夫婦『爺様が帰ってきたんだな』と。その爺様の手には、何やら大きめの本が。それが地図帳であるは、容易にわかった。玄関の戸を壊れんばかりに開けたかと思うと、大きな足音を立てて、婆様の居る仏間へと一直線に。買ってきた地図帳を見開き「見てみい。長崎鼻は、鹿児島じゃろうが」と鼻息荒く大声で爺様、勝ち誇った様に。だが、婆様は、その地図を見ようともせず「あんたがそう思うんなら、思えばいいじゃろ」と一蹴。その婆様の返しに爺様は言葉も出ず、荒い鼻息の音だけが部屋に。その夜、また、下の部屋から「痛い。よく見て切らんか。何度言えばわかるんじゃ」と婆様の声が。覗きに行ってみると、左半身付随(多少は動く)の婆様の爪を、爺様が切ってあげている姿が。

何とも面白い夫婦でしたね、爺様、婆様は。ことある事に今でも、拙僧夫婦の間で思い出が。

葬儀と言えば、檀家男性が仙台(赴任先)で他界、遺骨になってからお寺へ、そして葬儀を。奥さんには「その時が来たら、呼びなさいよ」と言ってたのに、気を遣い人間(この男性)が、死ぬ時まで気を遣いおって。この1年前、その男性が「住職よ、肺癌が方々に転移してな。余命半年だってよ。まあ、いいんだけどね。子供達は皆、自立出来たし、孫も見れた。が、心残りは家内の事なんだ。今、私に出来る事は、1円でも多く残してやる事ぐらいだ。家内は、天がくれた最高の贈り物。私の死後、お金の苦労だけはさせたくない。頑張れるだけ、この地で頑張るわ」と他界直前まで仕事を。行年59歳で。この男性が生前、まだ、元気だった頃、お寺に来た折に「住職、子供達から『父さんは結婚30年で、1度も浮気心が起こった事ないの』と聞かれた。対し『ないよ。だが、そんな既婚男性は、4割はいるってよ』『へえ。そうなんだ。ところで、母さんの事が最も好きだったは、いつ頃の事なの』と。『母さんへの思いは、常に今日がピーク。明日になれば、明日がピークだよ。母さんは、うざい、と思ってるかもしれんが、そう思われてるのも、心地がいいんだよな』と答えたんだ。家内のお陰で最後まで、悔いのない人生を送れそうな気がするよ」と。こういうのを『虫の声』と言うんでしょうかね。

この法話(男性と拙僧の会話)を読んだ未婚女性が「この奥様、羨ましいですね。私の彼は、異性にだらしなくて。結婚すれば、落ち着いてくれますかね、住職さん」と。「女性(異性)好きっていうのは、面白い事に幼児の頃から、その片鱗が見えてるんだよな。勿論、皆が皆、そうではないよ。その人間の本性の部分かもしれないね」「えっ、そんなら、駄目じゃん」「その彼氏と結婚を考えてるんなら、ある程度は覚悟しておいた方がいいかもしれんな。昔から『飲む、打つ、買う』という言葉があるが、君は知ってるかい」「婆ちゃんから、その言葉は聞いた事がある」「飲むというのは、お酒の事を言っている様に聞こえるが、欲を抑える事が出来ないという意味でもあるんだ。打つというは、ギャンブル、博打の事を指してはいるが、お金に対し、ルーズという事なんだよな。買うというは、君も予想出来る事を一応は指してはいるが、つまり、異性にだらしないという事。これは、三大因縁といってね、余程自覚しないと改善は難しいかな。わが寺の檀家の中にも、この3つに当てはまる人(男性にも、女性にも)が何人もいるが、いや〜、ほんと、治らんよね」と。


令和 6 年 5 月分  金剛寺住職 臨時法話


楽天市場が400人を対象として2017年に『夫婦(30歳から40歳既婚者)の財布調査』を行った結果、家庭内で家計管理をしているは、『妻』が51、5%で、『夫』が32、75%で、『夫婦共同』が15、75%であったと。その結果『妻が管理した場合の貯金額』が平均792万円で、『夫が管理した場合の貯金額』が平均985万円で、『夫婦が共同で管理した場合の貯金額』が平均750万円であったと。あくまでも平均額ですが、この様な結果になった理由は、さて、どこにあるんでしょうね。因みに、何故、奥さんがお金を管理した場合が、夫が管理した場合より、貯蓄が少ないのかを考えた時、実家への仕送り(加勢、親への小遣いなど)も加わる事が関係しているのかな、という見解も。

貯蓄を増やす方法としては、大きく分けて2つあると。1つには『目先の出費を節約』するやり方と、もう1つには『お金の貯まる仕組みを作る』というやり方と。前者は、女性が得意とする分野であり、後者は、男性が得意(契約先比較検討、クレジット払いに切り替え)とする分野であると。お金が貯まるのは、後者の方である事が多いと。勿論、あくまでも平均値での結果にて、男性と女性の結果が逆の場合も、当然ありうると。

また、この楽天市場のアンケート結果では、全世帯の平均貯蓄額は848万円で、4人に1人は1000万円以上、4人に1人は100万円以下との結果が。檀家さん達夫婦を見ていると、この結果について、納得出来る部分はあるかな、と思う。毎朝1000円を奥さんに渡して、出勤している旦那さんも、檀家の中には何人かおりますもんね。その理由は大きく分けて2つ、奥さんがお金にルーズな場合が1つ。もう1つは、旦那さんが極端にケチンボか、管理型亭主の場合かな。因みに、拙僧の家庭では、お金に限らず、全て家内が管理をしており、拙僧は幾ら貯金があるのかも知らない。まあ、わが家に関しては、家内が質素倹約家なので、拙僧は全く口出しせずです。その方が確実に貯金も貯まるし、家庭も円満かな。

先日、番組『さんま御殿』で、DJKooさんがこんな事を言っておりました。「1日の小遣いは2000円。クレジットカードも持たせてもらえない。が、『Suica』だけは許可されています。その『Suica』で飲み物やパンを買って、2000円を浮かしている状態です。その『Suica』をチャージする(お金を追加する)のは、奥さんなんですよね」と。そこは奥様、大目にみてくれているんでしょうね。対し、番組でさんまさんが「お前、俺達は、夢を売る商売だぞ」とDJ Coo さんに、半分本気で怒ってましたね。この例題は、DJCoo さんの話ですが、檀家の旦那さん達にも、同じ様な生活をされている人は、少なからずおられますね。世の旦那さん達は、大変ですね。当然、家庭を切り盛りされている奥さんのご苦労も、それはそれなりに大変でしょうが。

【お金に関する話】

読者が「番組『ダウンタウンDX 』で出演者が、銀行に小銭を大量に持って行ったら『幾らあるか数えて下さい』と言われたとの事。住職のところはお賽銭があるでしょ。どうしてるの」と。「そんな事を言ってくる銀行はあるとは聞いてはいましたが、拙僧がお世話になってる信金は、入金手数料は取られますが『数えろ』とまでは、ないですよ」と。この読者が「数えろ、と言われたら、どうしますか」と。「数えなくてもよい銀行に、移るかもしれないね。結局、銀行側は煩わしいのかな。『数えろ』なんて言われたら、頭にきて他に持っていくだろう、と。もしかしたら、そうなるを望んでいるのかもね。ただ、そうなれば、顧客を失うというリスクもあるでしょうが。仮にですよ、小銭を数えて持って行ったとしても、銀行はまた、数え直しをするでしょ。その日の業務終了後に1円合わなくても、夜中までその1円の行方を探すと、拙僧知人(高校時代の友人)の銀行員が言ってましたよ。『面倒臭いから、誰か1円出しとけや』では、済まんらしいですよ」「という事は、銀行側は、面倒臭いからそう(手数料、数えて来い)した、に落ち着くのか」と読者が。

因みに、銀行といえば、20年程前にこんな話がありました。檀家の爺様が癌になり、先を心配した爺様が、預金を全て婆様名義に切り替えた。間もなくして、婆様が痴呆に。この夫婦には子供も、遺産相続者もいないので、戸籍と婆様の診断書を持って拙僧、爺様を連れて銀行に。すると、支店長が「奥様直筆の委任状がないと、どうしようもないですね。キャッシュカードを作っておれば、私達も見て見ぬ振りが出来たのですが。こういうお金が銀行には沢山あって、我々も困ってるんですよね」と。これには流石にカチンときて「カードでの引き出しを、見て見ぬ振りが出来るのなら、通帳で降ろしてやってもいいじゃないですか。こういうお金があって困ってるとは、どういう事ですか。この様なお金(お客の預金)を運用して、あなた達はご飯を食べてるんでしょうが」と。が、結局、受け入れられず、爺様「自分が一生懸命働いて、女房と2人で貯めてきたお金なのに。銀行に預けたが為に」と泣いて拙僧に。結局、爺様は亡くなるまで、100円降ろすのにも、司法書士に書類を書いてもらい、裁判所に提出し、認可をもらって銀行に。以後、わが寺の檀家お年寄り達には「全て普通預金にして、キャッシュカードを作り、信頼出来る人に預けておきなさい」と指示を。最近は少しだけ、緩和されたみたいですけど。これじゃ、箪笥預金が減る事はないですよね、金利も安いし。

某銀行本部次長さんに拙僧、講演会を依頼された特、その次長さんに「銀行の名前は言えませんが、こんな事(上記の話)があったのですが、次長さんならどうされますか」と尋ねると「私なら黙って、お金を引き出してやったかな。但し、日本銀行にその事がバレたら、責任問題になりますけどね」と。「そうなんですね。銀行側も色々と大変なんだ。だけど、上に立つ人(対応する人)によって、融通を利かせてくれる人もおられるんだ」と。すると、話ついでにこの次長さんが「昨今の銀行を、住職はどう見てますか」と。「そうですね、拙僧父の時代(40年前)は、支店長に融資の権限が。が、今ではほとんどが本部決済。拙僧が融資を依頼した時も、通るまでには、かなりの時間が。お金は人間の体でいうところの血流。この血流が悪くなったら、病気に。支店長に融資の権限が与えられていた時代の方が、街は元気だった様な気がしますよね。映画『踊る大捜査線』で、青島刑事役の織田裕二さんが『事件は会議室で起こってるんじゃない。事件は現場で起こってるんだ』と言ったセリフは、世間に向けての風刺だったんじゃないかな」と。この会話をした頃から、20年以上経ちましたが、今はどうなっているん(銀行対応)でしょうね。これは余談ですが、ドラマ『半沢直樹』を見た時に拙僧、大学時代(40年以上前)を思い出しました。バイト先で縁あった金融業の社長さん(その方は、任侠界の人)が「わしらは弁護士が出てきたら、悔しいが引くしかない。が、最もエグいは、銀行だよ、山本君(拙僧の事)。平気で掛けた梯子をはずして、根こそぎ回収していきよる」と。檀家の中にもそういう仕打ちを銀行からされた人が、過去に何人(自営業者)かおりましたね。勿論、全ての銀行がそうではないと思いますよ。拙僧が世話になった信金の支店長さんは、常に庶民の味方をしてくれてましたもんね。因みに、3ヶ月程前に他界された檀家さんですが、結構世間に名の知れた人で、他界された事がすぐに広まり、それが銀行の耳にも。すりと、個人名義の通帳にも関わらず、銀行がストップを掛け、お金が下ろせない状態に。大きな葬式だったので葬儀代もそれなりに。が、銀行から降ろせないので、銀行に借りて葬儀代金を。何かおかしくないですか。

これは余談ですが、拙僧の法話で死(寿命)の話や、葬式の話を出すと、その度に関連した質問を投げ掛けてくる読者(同じ人ではない)がおられます。先日は、読者の若者が「番組『水曜日のダウンタウン』で、お笑いの小宮さんが『お金持ちの人の葬式で、会葬者が少ないと恥ずかしいからと、会葬者の振りをして参列するバイトがあった』と言われてました。お金持ちなのに、会葬者が少ないって、あるんですか」と。対し、拙僧「なんぼでも、あるよ。葬式の会奏者の数は、故人の人柄、生き様に比例する。葬式は、その人(故人)の人間性を一発で表す。故人の交友関係者、故人に世話になった人達なら、絶対に会葬に来られるでしょ。通夜、葬儀は、御礼報謝の法要だもんね。但し、この3年ほどは、コロナの関係で家族だけの葬儀が続いたけどね」と。

天徳山 金剛寺

ようこそ、中山身語正宗 天徳山 金剛寺のホームページへ。 当寺では、毎月のお参りのほかに、年に数回の大法要も行っております。 住職による法話も毎月のお参りの際に開催しております。 住職(山本英照)の著書「重いけど生きられる~小さなお寺の法話集~」発売中。